鳴海高校合格ボーダーライン 緑区の個別指導さくら予備校
こんにちは。
名古屋市緑区の個別指導さくら予備校の塾長です。
今日もいい天気です。
さて、先週お伝えした通り、今週から日曜日は愛知県の公立高校の紹介をしていきたいと思います。(不定期ですが、、)
いきますよ!
一発目は、この学校!
じゃーん!
愛知県立鳴海高校です。
鳴海高校に合格するためのご相談は、無料個別相談会へ!
↓↓↓↓
https://forms.gle/AgXrQihJVMZdyZjt7
紹介する順番なんですが、色々考えましたよ。
あいうえお順で、普通科からにして、旭丘からにしようかなーとか。
学科は関係なく愛知総合工科からにしようかなーなど。
でも、
写真撮りにいくの大変だなとか。撮ってきてもらえばいいかな。とか。笑
でも、地域密着の塾なので、塾から近い順にしていこうかなと。
さて、鳴海高校は、名鉄の左京山駅近く。
そして、左京山中学校の目の前にある高校なんですが、
鳴海を一言で、表現すると、
そこそこ自由!!
ってのは、数年前までの話で、最近は、授業の内容や使っている教科書やテキストを見ても、ずいぶんと、しっかりしてきて、
進学を強く意識した学校になりつつあります。
生徒の様子を見ても、最近は以前と比べて落ち着いてきているように見えますね。
何年か前に、校長先生とお話ししたことがありますが、ずいぶんと改革することがあったと。そのために、教師一同、頑張っているというお話を聞いた記憶があります。
地元の学校として、頑張って欲しいなと思ってます。
さて、では細かく見ていきましょうか。
まずは、
●偏差値
47
● 大学受験
国公立 学年一桁はマスト!
地元有名私立 学年20番台前半は維持しましょう!
総合型選抜 平均評定〇〇 ←塾は把握していますが、これはここでは言えません。
総合型選抜を目指す生徒は、一年生の1学期からの内申が重要です。しっかり頑張って下さい。
●類型選択
文系: 文系は高三になる時に、文一と文二に分かれます。
文一は大学進学を目指す人
文二は短大、専門学校を目指す人
理系
●学校の雰囲気
鳴海高校の校訓は、「”成”(なす) じっくり考え 判断し 実践する」です。
学校の雰囲気は明るく、活発な生徒が多い。
普段は部活や勉強など、個々での活躍が多いが、「天翔祭」や「球技大会」では団結して取り組んでいく姿が見られます。
●部活動
*高校のホームページ参照
<運動部>
・バドミントン部
・バレーボール部
・バスケットボール部
・剣道部
・卓球部
・柔道部
・水泳部
・フェンシング部
・ラグビー部
・サッカー部
・野球部
・陸上競技部
・テニス部
・馬術部
<文化部>
・吹奏楽部
・国際交流部
・自然科学部
・文芸部
・演劇部
・囲碁将棋部
・茶華道部
・写真部
・美術部
・家庭科部
・筝曲部
部活、たくさんありますよね!
運動部ではフェンシング部と馬術部、文化部では筝曲部が全国大会に出場したことがあるそうです!強い!
●学校行事
鳴海高校は「文化祭」を2日間、「体育祭」を2日(2021年は1日)を合わせて、「天翔祭」というものを行っています。
「文化祭」は文化部が活躍できるように、「体育祭」は運動部が活躍できるように、という目的で行われているそうです。
こちらは、1・2・3年生の交流を深めるために、ブロック制がとられており、ブロックごとで協力して進めていくというスタイルとなっています。
特に、「体育祭」での「ブロックアピール」は圧巻のパフォーマンスで、学校全体の士気を高め、盛り上がるとのこと!
「ブロックアピール」とは、各ブロックの有志によるダンスや応援パフォーマンスで、衣装も生徒たちが考えこだわっているとのこと。
夏休み中に集まって、練習することもあるそうです。
●鳴海高校の合格ボーダーライン
入試当日、どれくらいの点数を取れば合格できるのか?
受験生は、ここがいちばん知りたいですよね。
ズバリ!
内申 28 当日50点
です。
さて、今日は愛知県立鳴海高校についてお話ししました!
夏以降、体験入学も行われると思いますので、それぞれの中学校に掲示されている日程や、高校のホームページを確認するといいと思います。
次回は、同じ緑区にある学校を紹介していきますね!
●個別指導さくら予備校の公式LINEはこちらから!