冬休み中の「自習計画作り」に役立つ便利なノートとは?
さくら予備校
さくら予備校ブログ
オンライン授業
ノートの使い方
ノートの書き方
ブログ
ボーダー
中学生
中学英語
公立高校受験専門塾
勉強のやり方
名古屋市立中学校
塾ブログ
学校のワークの進め方
学習塾
小学生
左京山中学
愛知県公立高校受験
愛知県公立高校受験専門塾
愛知県高校入試
愛知県高校入試ボーダー
文房具
有松中学
緑区個別塾
緑区個別指導塾
高校入試
高校生
鳴海中学
2021年12月14日
こんにちは。
名古屋市緑区の学習塾個別指導さくら予備校の佐藤です。
12月も中盤に突入し、冬期講習も進んでいます。
ということで、今日は冬休みの勉強に活用できる「勉強の計画立て」サポート文房具をご紹介します!
塾生の方も、塾生以外の自宅学習に取り組む方も大いに活用してもらえると思います。
ご家庭で自習の計画を立てる時、真っ白の紙に一から書くのってなかなか難しいですよね。
そんなとき、使いやすいものがこちら!
その名も、「キャンパス スタディプランナー」(コクヨ)です。

種類は、デイリースケジュール(1日ずつ予定を書くタイプ)と、ウィークリースケジュール(1週間の予定を書くタイプ)があります。
わたしは、1週間の全体像を見ながらの方が、予定を立てたり、修正しやすいと思うので、ウィークリータイプをおすすめします。
(上の写真が、ウィークリータイプのものです)
では、実際にどんな風に書くかですよね。
こちらが、ノートの中身です。

実際には見開き1ページで1週間分となっているのですが、今回は見やすいように半ページを拡大しています。
書く内容としては、
・その日取り組む教科、ワーク名、ページ数
・進捗度(全部終わった:○、半分終わった:△等)
・各教科ごとに使った時間
・総勉強時間
・その日の感想、メモ(できてないところなど)
という5つです。
このノートひとつで、
「何を、いつ、どこまで、どのように」というのがパッと見ることができ、
その記録をきちんと残しておけるのが最大のポイントです。
「この予定の立て方はちょっと無理があったな」
「このぐらいのペースだったらできそうだ」
というのを適宜修正しながら書けるのがいいですよね。
家庭学習をする場合は、保護者の方にも見てもらってメモ欄にコメントをもらうという使い方もできると思います!
キャンパスノートを販売しているコクヨさんが出しているので、
ノートも強度があって、たくさん書き直したり、長期保存にも最適です。
自宅学習の際の計画立てにはぴったりのノートとなっているので、ぜひご活用くださいね。
それでは、また明日!
●保護者説明会の詳細はこちらを読んでいただき、ご予約をお願いします。
↓
●数学と英語を得意にする無料体験 80分×4回のご予約はこちらから
↓
その他、LINE、お電話でも無料体験を受け付けています。
公式LINEはこちら!
↓↓↓↓