努力は特別じゃない。続ける君が特別なんだ。名古屋の子どもたちへ伝えたいこと
こんにちは
名古屋市緑区の塾さくら予備校の塾長です
今日は、努力についてお話ししていきたいと思います
努力は結果のためではなく、自分を好きになるためにある
そんな温かいメッセージを、家庭から広げていきませんか
努力するってすごいこと?
子どもたちに伝えたい
努力の本当の意味とはなにか
うちの子、全然努力しないんです
よく聞く言葉です
テスト前なのに勉強しない
宿題を後回しにする
目標を立てても三日坊主
そんな姿を見ると
親としてどうしてやらないの?とつい叱りたくなる気持ちもよく分かります
けれど、僕はいつも思うのです
努力することって、決して特別な才能じゃない
本当は、すごいことではなく当たり前のことなのだと
努力は“成功のため”ではなく、成長のため
多くの子どもたちは、努力したら成功すると教えられることも多いと思います
もちろん、それは間違いではありません
けれど実際のところ、努力してもすぐには結果が出ないこともあります
テストの点が上がらない
部活でレギュラーになれない
コンクールで入賞できない
そんな現実にぶつかると、子どもたちは努力してもムダなんじゃないかと感じてしまうかもしれません
しかし、ここで大切なのは結果ではなく過程です
努力とは、今の自分より少しでも成長したいと思って行動すること
成功とは、成長し続けた結果として、ある日ふと手に入るもの
塾の先生がそんなことを言っていはダメだと怒られるかもしれませが
努力は成功のためにするものではなく
成長を楽しむためにするものだと伝えていきたいのです
努力が苦しいだけでは続かない
多くの子どもたちは、努力=つらいことと感じているかもしれません
我慢、根性、気合い
そんな言葉で努力を表現してしまうから
どうしても努力=苦行になってしまう
しかし、本当の努力はもっと前向きなものです
たとえば
昨日よりも1問多く解けた
先生に褒められた
友達に説明できた
そういう小さな達成感を積み重ねていくものです
努力をがんばりとしてではなく
楽しみとして捉える
それができるようになると、子どもは少しずつですが変わっていきます
できないからこそ、面白い
努力の本質は、できないことに挑む勇気です
最初から何でもできる人はいません
スポーツ選手だって
アーティストだって
研究者だって
最初はみんなできないからスタートしています
でも
できないときほど人は成長するチャンスです
できないことに向き合う時間が、最も人を育てるのです
それを楽しめるようになったとき、努力は義務ではなく挑戦に変わります
どうすればできるようになるんだろう?
昨日より少し近づいたかもしれない
そう思える瞬間がある限り、努力は決して苦しくないのです
努力を見える形で褒めよう
子どもたちが努力を続けられないのは
努力が見えないからです
たとえば
宿題を終わらせた
自主勉ノートを1ページ書いた
英単語を10個覚えた
そんな小さなことでも構いません
それを頑張ったねと言葉にしてあげる
昨日より進んでるねと認めてあげる
それだけで
子どもは努力の価値を感じることができます
そしてもう少し頑張ってみようと思えるのです
努力の先にある達成をほめるのではなく
努力している今をほめる
それが、子どもを育てるいちばんのエネルギーになります
親が見せる努力する背中
子どもは、言葉よりも親の背中を見ています
たとえば
仕事から疲れて帰っても家族のために動く姿
新しいことに挑戦する姿
うまくいかなくても笑って立ち上がる姿
そんな努力する大人の姿が
子どもにとって最高の教材になります
お母さんも努力してるんだな
お父さんも失敗しても続けてるんだ
そう感じた瞬間、子どもは努力の意を自然に理解し始めます
努力は自分を好きになるための道
努力とは、自分を責めるためのものではありません
まだまだだと落ち込むためでもありません
努力とは、自分を好きになるための行為です
昨日より成長できた自分を感じられる瞬間
人は少しずつ、自分を信じられるようになります
その自己肯定感が、また次の努力を呼び起こす
この好循環こそが、子どもたちの将来を支える大きな力になるのです
努力を自然なことにする家庭へ
努力を特別なこととして扱うと、子どもは構えてしまいます
できる人だけが努力するんだと誤解してしまう
でも、努力は本来
歯を磨くように、靴をそろえるように
誰にでもできる当たり前のこと
今日も少しがんばってみようと思えるようになること
そんな日常の積み重ねが、やがて大きな成長につながります
子どもに努力しなさいと言う前に
まずは努力って楽しいよと伝えてあげてください
結果が出ても出なくてもいい
ただ、成長していく自分を楽しむこと
それこそが、本当の努力の価値です
努力することを誇りに思える子どもに
努力することを楽しめる家庭に
そんな想いで、今日も子どもたちと向き合いたいと思います
さくら予備校の個別入塾相談・個別学習相談・無料体験の予約はこちらから

さくら予備校の合格実績はこちらから
