【緑区で成績が伸びている子】成績が上がる子の家庭はここが違う。共通する行動とは?

目次

その前の行動をいつ終わらせるのか

勉強の計画を立てるほんとうの意味とは?|緑区の塾さくら予備校
勉強の計画を立てるほんとうの意味とは?|緑区の塾さくら予備校

こんにちは

名古屋市緑区のさくら予備校の塾長です

今日は、ママにぜひ知っていただきたい

スケジュールのほんとうの意味についてお話しします

お子さんを見ているとこんな場面はありませんか?

いつまでに終わらせるの? → 今日中にやる

ちゃんと計画は立てたの? → うん、やった

しかし

スマホを見てゴロゴロ

いつのまにか昼寝

起きたと思ったら

お菓子を探して

ママ夜ごはん何時?

ご飯食べたと思ったら

スマホを見てゴロゴロ

いつ勉強するの???

わかってる

あとで

後でっていつだよ!!!!

とツッコミを入れたくなるよね

子供は

部屋に行ってしまい

結局なにやってるかわからない・・・

色々言いたいけど

言うと喧嘩になるから

イライラ

イライラ

イライラ

この危機感のなさはなんだ?????

これだけ聞いてみようと

子供に勉強どうなの?

と聞くと

今回はいける気がする

ホンマか???

きっと

多くのママたちが経験していると思います

そして

ここからがとても大事

実は

これ

決めたことを守れていないのではなく

そもそも計画をたてるという言葉の中身が理解できていない

これがひとつの原因なのです

スケジュールとは後の行動ではなく

前の行動まで含めて決めること

多くの子が

スケジュール=やる時間を決めることだと思っています

たとえば

19:00〜21:00 英語のワーク
21:00〜22:00 数学教科書の章末問題

こういう予定を書くと

はい。スケジュール立てましたと満足してしまう

でも

本当に必要なのはそこではありません

大切なことは

その前の行動を、何時に終わらせるのか

が大切です

たとえば

18:30までに夕食を食べ終える

18:55に机に座る

ここまで決めて

はじめて

19:00から勉強が始められる計画が成立します

つまり

計画とは

勉強の前のプロセスを逆算していくことなのです

多くの子がつまずく理由はこれ

やる時間しか決めていないから

そもそもできるはずがない

この視点を持ってください

ママも子供を見ていて感じていませんか?

早く家を出ないといけないのに、 あれがないこれがないとママにキレてくる

挙句の果てに

ママどこにやったの??

とか

人のせいにしてんじゃない!!!

そんなもん知るか!!!!!!

と言いたい

明日必要なものを

一日前に

明日学校で〇〇がいるんだけど!!

普通に言ってくる

洗濯物を回したいのに中々お風呂に入らずで

もういいよと先に洗濯を回し

洗濯がおわって取り出して干すだけの洗濯槽に洗濯物を入れられる

ママとしてはまじでキレたくなる

これと同じことが

お子さんの勉強でも起きているということです

後の行動だけ決めているから守れないのです

逆に

その前の行動

もっと前の行動

その前に準備すること

ここまで決めてある子は

勉強も部活も塾も全部こなします

そして

これが大きな差になるのです

決めたことを守りなさいだけでは伸びないのです

ママがつい言ってしまう言葉

なんで守れないの?

自分で決めたんでしょ?

これは、悪いわけではありません。

でも

実は少し違うのです

決めたことを守れない子は

意志が弱いのではないかも知れません

決め方を知らないかもという視点を持ってください

よくあるのが

土日に7時間勉強やる

土日に10時間勉強やる

と言って

まったくその時間ができない

しかし

それは

土日に勉強できなかったことが影響するのではなく

土日で何とかしようとしているので

平日は勉強が少ない可能性があるし

そのあとも

計画は総崩れになります

結果として

勉強時間は大幅に減るのです

社会人になって

土曜日

日曜日

出勤して仕事すればいいや

とは

基本的には思わないはずですし

もし

部下から

土日に頑張るんで

平日早く帰ります!!

とか言われたら

いや

平日頑張れよ

って思いません?

決め方を知らない人に

守りなさいと言っても

それは

無謀な計画になってしまうのです

怒られて

やる気をなくすという悪循環になります

なので

本当に必要なのは

勉強を「始められる状態」を作れるようになること

そこを教えてあげると

子どもは少しずつ変わってきます

行動が変わる子の特徴

① スケジュールを「前」から決めている

② 5分刻みで動ける

③ 準備と片付けを時間に含めている

④ 気持ちではなく手順で動く

⑤ 終わらせる時刻を明確にしている

日本人の特徴かどうかわかりませんが

始まる時間にはうるさいのに、終わる時間にはうるさくないんです

僕はいつも思うんです

大抵のことは期限があるものです

人は

期限さえ決めれば

何とかなるものです

つまり

スタートだけを決めるのではなく

終わりの時間を決めるのです

勉強もやることだけを決めるのではなく

やらないことを決めるのです

やらないことを決めれば

やらないといけないことが決まります

もうひとつ

やらない日を決めるのです

やらない日が決まれば

やらないといけない日が決まるのです

ママができる大きなサポート

「後の行動」ではなく「前の行動」を質問する

次に予定を聞くとき、こんな質問をしてみてください

その前は何をしているの?
それは何時に終わる予定?
どうやったらその時間に始められる?

この3つの質問でも

変わる子は変わります

反抗期で

うるせーーー

とかあるかもですが・・・

やる気、性格、集中力ではありません

思考の順番が変わるから、行動は整うのです

「守れない子」から「整う子」へ

ママの声掛けで変わる

ママは、これまで

決めたことは守りなさいと伝えたこともあると思います

それは間違いではありません。

ただ

これからは少しだけ角度を変えてみてください。

どうやったら、その時間に始められる?

これは叱責ではありません

方法を一緒に考える言葉です

そして

お子さんの行動を変える大きなきっかけになるといいですね

今日の話をまとめると

子どもは「できない」のではなく「知らない」

勉強も同じ
部活も同じ
塾も同じ
遊びだって同じ

行動の前にある準備を時間として捉える

その習慣があるだけで

お子さんは少しずつ変わります

計画とは

未来のために今を整える力です

そしてその力は

ママのたった一つの声掛けから始まります

その前の行動は、何時に終わる予定?

この言葉が

お子さんを変えるきっかけになるはずです

今やるべきことを明確にするために、まずは無料個別学習相談できます!

さくら予備校の個別入塾相談・個別学習相談・無料体験の予約はこちらから

あわせて読みたい
無料体験授業・個別入塾相談・個別学習相談・季節講習・テスト対策・準備講座 お問い合わせ無料体験・個別学習相談・個別入塾相談・テスト対策予約・季節講習・準備講座ページにアクセスしていただきありがとうございます。さくら予備校では、WEBフ...

さくら予備校への転塾を検討の方はこちら

あわせて読みたい
転塾応援キャンペーン 無料体験に申し込む 今の塾でほんとうに伸びていけるか不安に感じているあなたへ 塾には行っているが、ただ行っているだけかも 塾での様子がまったくわからない 楽しく...

愛知県公立高校・私立高校志望校判定システムはこちら

あわせて読みたい
保護者の方へ|志望校判定システムの使い方 判定システムを使う 無料個別相談の申込 愛知県の高校入試なら 志望校判定システム 内申と定期テストから志望校を判定できるシステムを開発したのは、さくら予備校が初...

さくら予備校の合格実績はこちらから

あわせて読みたい
合格実績 高校合格実績 旭丘高校 明和高校 菊里高校 千種高校 向陽高校 瑞陵高校 桜台高校 名東高校 昭和高校 名古屋南高校 天白高校 五条高校 名古屋西高校 熱田高校 中村高校 ...

公式LINEの登録はこちら!
無料でブログの更新が届きます!

友だち追加
勉強の計画を立てるほんとうの意味とは?|緑区の塾さくら予備校

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

個別指導さくら予備校は愛知県公立高校受験に圧倒的に強い塾&地元大学受験に圧倒的に強い塾です。
塾長が勉強・教育に関する情報や地域情報等を発信します。名古屋市緑区左京山・鳴海・有松地区で塾や予備校を探すならさくら予備校へ。

目次