学部学科別、受験方法別に最適化。名古屋発、大学入試参考書判定システムが君にとっての最適解を導く
何を使えばいいのかが、いちばんむずかしい時代へ

こんにちは
緑区の塾さくら予備校の塾長です
今日は大学入試のお話しをしていきます
大学入試の情報はいまやあふれています
参考書もYouTubeもSNSも無限に存在します
それなのに多くの高校生が抱える悩みは
実は昔とあまり変わりません
どの参考書が今の自分に合っているかわからない
自分の志望校に
今の参考書で足りるのか不安
過去問を解く前に
何から始めればいいのかわからない
さくら予備校には
全国の高校生からこの悩みが寄せられます
努力しているのに
方向が合っていない
勉強時間がムダになってしまう
その遠回りをなくすために
私たちはこのシステムを開発しています
名古屋発の大学入試参考書判定システム
志望校別・学部学科別・受験方法別に
君にとっての最適解を導き出すための新しい仕組みです
では
君にとっての最適解とは何か
最適解とは
誰にとってもではなく
君にとっての答え
同じ大学を目指していても
学力、得意科目
内申、志望学部
推薦か一般か条件が変われば
最適な勉強法も変わります
たとえば同じ名古屋大学を目指す生徒でも
医学部志望と工学部志望では当然ですが使う参考書が違う
総合型選抜を狙う生徒と一般入試一本の生徒でも当然
優先順位は変わる
数学が得意か苦手かでも
次に進むべき一冊は異なる
あたりまえの話なのですが
あたりまえだからこそ
わからなくなるのです
この
個人差を
模試の結果だけでなく
塾講師の感覚だけでなく
様々な
データと実績に基づいて
最適な参考書ルートを導くのが
この判定システムの役割です
学習データから導かれる傾向
さくら予備校では
長年にわたり高校生・中学生の成績データを蓄積してきました
模試
内申
過去問
定期テスト
合格者の参考書履歴
これらを一つのデータベースに集約しています
どのレベルの生徒が
どの時期に
どんな参考書を使って
どんな成果を出したか
膨大なデータをもとに
合格までのパターンを分析
そこから得られた知見をもとに考えたのが
大学入試参考書判定システムです
具体的なアルゴリズムは企業秘密ですが
要するに
ゴールからの逆算
と
現在地の確認
から
次に何をすればよいかが明確になるように設計されています
志望校別 × 学部学科別 × 受験方法別で本当に必要なルートを導く
このシステムの特徴は
具体的であること
大学名だけでなく
志望校別(大学・学部・学科単位)
受験方法別(一般・共通テスト併用・総合型)
得意不得意科目・現状の偏差値までを組み合わせ
最適な参考書構成を判定します
同じ大学、学部、学科でも
人によって
最短ルートはまったく違います
このシステムは、そうした個人差を判定することで
君にとって本当に必要な教材を
的確に提示するのです
ほんとうの意味で参考書を選ぶ時代へ
多くの受験生は
情報を集めすぎて迷子になります
SNSのおすすめ教材を信じて買ってみたもののすぐ挫折したり
塾の先生に
これいいよ
と言われてやってみたけど
しっくりこなかったり
同じ参考書でも
取り組むタイミングと目的がズレていれば
効果は半減します
大学入試参考書判定システムは
そうした順番を可視化するツールでもあります
いまの自分にはこれが最適
そうやって勉強の軸は定まっていくのです
遠回りをなくし
努力の方向を整えること
それが
このシステムの最大の価値です
学びは個別最適化の時代へ
教育の世界は、いま大きな転換期にあります
全国一律の偏差値教育から
一人ひとりの最適化へ
大学入試参考書判定システムは
その最前線です
膨大なデータから一人ひとりの最適ルートを提示することで
努力の方向を正しく整えるという
新しい学習文化を生み出します
努力の価値を最大化するために
努力は方向が合ってこそ意味を持ちます
誤った方向に全力で走れば時間の無駄になります
正しい方向を見極め最適を進む
それが
合格へのいちばん確かな道
大学入試参考書判定システムはそのための設計図です
※システムの完成時期は未定です
君の努力が、正しい方向に向かうように
そのすべてのスタート地点に
このシステムがあってほしい
私たちはそう願いながらこのシステムを構築しています
さくら予備校の個別入塾相談・個別学習相談・無料体験の予約はこちらから

さくら予備校への転塾を検討の方はこちら

愛知県公立高校・私立高校志望校判定システムはこちら

さくら予備校の合格実績はこちらから

