【名古屋市緑区】個別指導の体験授業で本当に成績が上がる塾を見抜く方法
こんにちは
緑区の塾さくら予備校の塾長です
今日は、緑区の塾で体験授業を考えているママたちへ大切なお話しです
名古屋市緑区には
個別指導塾、集団塾、自立型学習塾など
多くの学習塾があります

体験授業に行ってみたけれど、どこが良いのか分からない
子どもに合う塾を、失敗せずに選びたい
という保護者は非常に多いです
実際、緑区の保護者の7割以上が
体験に行っても違いが分からない
と感じていることが分かっています
しかし
塾選びは体験授業で
正しく見るポイントを知っていれば
失敗する確率は大きく下がります
本記事では
5万人以上の学習データを扱ってきたプロの視点から
緑区の保護者が体験授業で絶対に見るべきポイント を解説します
緑区の保護者が塾選びでよく失敗する3つのパターン
体験授業を受けても
正しく判断できないケースは以下に集中します。
① 先生が優しい=良い塾と思ってしまう
優しい先生は良いことですが
優しさと成績向上は別問題 です
重要なのは 丁寧と計画性です
② 1回の体験で子どものやる気が出た=相性が良いと決めつける
体験授業では誰でもテンションが上がります
大事なのは
入塾後に勉強量が増えていくか
その仕組みがあるか
これが無い塾は
モチベーションが下がり続ける → 退塾
のパターンになりやすい
③ 個別だから安心(手厚い)という思い込み
個別指導は「分かりやすく教えてくれる」「わからないところがすぐに聞ける」
というメリットがありますが
塾によって指導品質は全く違うのと
たくさん教えてもらっても成績が伸びるとは限らず
結局は自分でできるようになっていかなければ成績は伸びません
僕は
自習力(質問力)
というものをすごく大切にしています
ここを対話しながら育てていってくれるか
どんなコミュニケーションをとってくれるか
とても大切です
名古屋市の緑区は
個人塾
大手
大手のフランチャイズ
大学生バイト中心の塾
など
色々なタイプがあります
しかし
個別=質が高いではありません
しっかりとしたデータを提示してくれるか
ここもとても大切なことです
さくら予備校は志望校判定システムを愛知県の塾で
初めて開発した塾であり
5万人を超える
愛知県の中学生の内申と定期テストのデータを持っています
そのデータを分析して
学習指導や進路指導ができることが最大の強みです
体験授業の面談で絶対に確認すべき5つのチェックポイント
緑区の保護者が、体験授業で必ず見るべきポイントは以下です
参考にしてください
① 指導計画がその場で提示できるか
体験授業を受けたあとに
本人専用の学習計画がどれだけ具体的に出るか
は最重要です
体験授業を通じて、その子の力を見抜いているかどうか
とても大切だからです
② 弱点が「言葉」だけではなく「データ」で示されるか
なんとなく分かったは危険です
ちゃんとしている塾は
塾長や教室長の経験談や感覚ではなく
弱点を
根拠をもって説明ができます
③ 学校別の対策ができているか
緑区の中学校は
例えば
鳴海中、左京山中、大高中・滝ノ水・東陵中、有松中では
定期テストの傾向が全く違います
学校別分析がある塾は強いです
塾の先生の中には〇〇中学は〇〇の傾向で~
とお話ししてくれる場合もあると思いますが
自分の経験や体験で話することも多いです
データで提示できるかどうか
ここが大切です
それも
どのくらいの規模のデータなのか
これが大切です
数人のレアケースのデータなど
意味はありませんから
④ 本人の性格に合わせた学習スタイルを提案できるか
個別が必要な子
自立型で伸びる子
計画管理が必要な子
タイプによって合う塾は違います
どのような指導方法でどのような管理をしているのか
その場ですぐに説明できる塾は強いです
⑤ 宿題の仕組みはどうなっているか
宿題の出し方、管理の仕方は塾によって差が大きいです
きちんと確認しておくことをおすすめします
宿題の意味や意義に対して色々な考え方はあると思いますが
宿題というのは
僕の考えですが
君が最低限やらないといけないことは
これだよ
というものです
多いや少ないは議論しても意味がありません
そこから自分の勉強につなげていくきっかけが宿題です
やって終わりじゃないよという理由はそういうことなのです
成績が伸びる塾は体験授業の段階ですでに違う
緑区で成績を伸ばしている塾は
例外なく
体験段階で学習計画を示せる
弱点をデータで示せる
将来の伸びしろ(方向性)を提示できる
学校別のテスト対策が正確
受験対策のデータが豊富
そのデータと根拠をもって指導ができる
これが揃っています
さくら予備校の体験授業で違いが分かる理由
緑区の保護者から「他の塾と違う」と言われる理由を説明します
① 志望校判定システム(50,000件以上データ)による弱点の可視化
体験授業の段階で
全国5万人のデータと比較して弱点を分析
② 学習管理表で「今日から何をすべきか」が明確になる
③ 自分に合った学習スタイルがわかる
個別指導
集団指導
自立学習
質問型指導
その場で本人のタイプを判断できます
体験授業の流れ(初めての方でも安心)
まずは学習カウンセリング
個別体験授業(90分×2回)
保護者フィードバック
緑区の中学生は
テストの範囲が広いです
学校で習うスピードも速い
教科書も難化している
という背景もあり
正しい学習の仕方を定着させることが大切です
さくら予備校の体験を考えている方へ
まずは相談したいだけでも大丈夫です
お気軽にどうぞ!
さくら予備校の個別入塾相談・個別学習相談・無料体験の予約はこちらから

さくら予備校への転塾を検討の方はこちら

愛知県公立高校・私立高校志望校判定システムはこちら

さくら予備校の合格実績はこちらから

