プロが教える、家庭学習のやり方!学校のワーク編
こんにちは、塾長です。
最近ブログへのコメントをたくさんいただいています。
ありがとうございます。
その中で、最近特に多いのが
「家庭学習のやり方を教えてほしい!!!」
です。
今日は、中学生が、自宅で学校のワークに取り組む際の「進め方」についてほんの少しだけ、お話していきましょう!
学校のワークは、テスト前に焦って一気に進めるのではなく、日ごろからコツコツと進めていくことが重要。
なんでか??
理由は2つあります。
1.学校のワークは基本的な内容が多く、基礎を習得したり、確認することには使えるため、早めに終わらせる必要がある。
2.内申対策として、提出物漏れがないようにしていく。
です。
さて、それでは、どのように進めていけばいいのか?
ということで、数学・英語の学校のワークの進め方についてほんの少しだけ、説明しますね。
●英語のワークの進め方
学校の英語のワークは、このような構成になっています。
・左ページの「A」:新しく出てきた文法の基本を確認する穴埋め問題
・右ページ上部「B1」:この単元での新出単語・熟語
・右ページ下部「B2」:新しく習った文法を応用した語順整序問題、英文書き問題
大きく分けて、3つのパートに分かれているんです。
ではこれを、どのような順番で進めていくのがいいのかということなのですが、
英語のワークに取り組むときは、以下のような順番で進めてください。
① 左ページの「A」
まずは、左の文法のページを完全に理解しましょう。
ええ???
なんでですの??単語より先に文法????
はい。これにはちゃんと理由があるのです。しかし、今日は、進め方の説明なので割愛します。
↓
② 右ページ上部「B1」 (単語・熟語)
そしてこの「B1」の新出単語や熟語がすべて書けるようになったら、
↓
③ 右ページ下部「B2」
↓
④間違えた問題の解き直し
大切なのは、まずは、文法を含めた文をキチンと理解して、そして、単語や熟語がすべて書けるようになってから、応用部分に進んでいくということです。
新しく出てくる単語や、熟語の正しい意味や使い方を頭に入れたうえで、実際の文章の中でどう使っていくのかということを考えながら進めていくといいですね!
●数学のワークの進め方
続いては、数学のワークを見ていきましょう!
数学のワークはこのような構成になっています。
・step.A:各単元の基本問題
・step.B:各単元の練習問題・標準問題
・step.C:思考力を鍛える応用問題
こちらも大きく分けて3つのパートから構成されています。
数学のワークの進め方は、以下のような順番をおススメします!
①各単元の「stepA」だけを進めていく
↓
②「step.A」で間違えた問題を解き直し、すべてクリアしたら「step.B」の問題だけ解いていく
↓
③ 「step.B」 で間違えた問題を解き直し、すべてクリアしたら「step.C」の問題に挑戦する
ポイントは、各単元ごとにまるっと進めていくのではなく、レベルごとに進めていくということです。
まずは「step.A」の問題に取り組んで、語句の意味をきちんと理解しているか、公式が頭に入っているかを確認することが大切です。
基礎・基本が頭に入っているという状態を作ってから、問題演習に取り組むと効果的!
今日は、学校の数学と英語のワークの進め方についてお話ししました!
定期テストまで、残り1週間という学校もありますので、しっかり勉強していきましょう!
さくら予備校の無料体験の予約はこちらから