学校推薦型選抜(指定校推薦)の校内推薦をもらうためには?|緑区の学習塾個別指導さくら予備校

こんにちは。

緑区の左京山駅近くの学習塾個別指導さくら予備校の塾長です。

今日は、大学入試のことについて書いていきたいと思います。

初めに、大学入試の種類は以下の通りです

①  一般選抜

②    学校推薦型選抜

③    総合型選抜

ざっくり分けると、こんな感じです。

この中で②の学校型選抜なんですが、この学校型選抜は指定校制と公募制に分かれます。

今回はこの、指定校制についてお話しします。

校内選考時期と受験日程について

まず、校内募集の時期は各高校によって異なりますが、大体9月上旬から中旬ごろで、その後校内選考があり推薦される生徒が決定します。

その後、大学への出願が10月〜11月に行われ、面接、小論文、課題などがあり12月初旬に合否が決定します。

校内選考の基準についてここがポイント!

指定校制の場合、高校が志望大学の枠を持っています。

例えば、南山大学 総合政策学部 総合政策学科〇〇名

という感じです。指定校推薦を希望する場合、担任の先生にその旨を伝えると校内推薦を受けることができます。

どの大学の枠をどれだけ持っているかというのは、各高校によって違います。

しかし、ここで重要なのは、指定校推薦は希望しても条件を満たしていなければ校内選考は受けさせてもらえません。

そのいちばん重要な条件とは、、

平均評定です。

この平均評定とは、いったい何なのか?なんですが、ズバリいきます。

高校1年生 高校3年生の1学期までの平均の評定です。

ここで大事なことは、高校入試の時とは違うということです。

少し解説します。

現状の、愛知県の公立高校入試で言えば中学3年生の評定が重要です。私立の高校入試の場合、中学3年生の2学期の評定が重要、

(公立高校の推薦入試の場合は、2年生の評定も参考にしますが、ほとんど影響はありません)

なのですが、大学の指定校推薦の場合は、

高校1年生の1学期からの成績が影響するということです。

高校入試と同じように考えて、まぁ、3年生になってから頑張ればいいや的なものは、大学の指定校推薦の場合、いっさい通用しないのです。

その場合は、がんばって一般選抜を受けてください。d( ̄  ̄)

ここで誤解がないように言っておきますが、指定校推薦という選抜方法は決して楽な制度ではないということ。

たまに、指定校推薦なんて楽なことを考えるな!一般選抜でいけ!みたいなことをいう学校の先生もいますが、

はっああああ?楽???

チョットナニイッテルカワカラナイ( ´Д`)y~~

指定校推薦というのは、高校1年生からコツコツと頑張っていた生徒のみに与えられる権利です。

高校入試がゴールになってしまい、高校生になって、テスト前になっても、だらだら過ごしたり遊んでいる学生とは違い、高校入学時から大学入試を意識して、コツコツと勉強を頑張ってきた生徒のみに、与えられる権利です。

まぁ、そもそも、中学生よりも高校生の方が、勉強の難易度も格段に上がっているのに、高校受験が終わったらそこそこしか勉強しませんってのは、チョット意味わかりませんけどね。

あっ、話を戻します。

指定校推薦の条件を満たしている場合、指定校でいくか、一般でいくかの権利を選択するのは、生徒とその家族にあります。

なので、指定校推薦で大学にいきたいのに、一般選抜でいけ!みたいことをゴリゴリで言ってくる学校の先生の言うことは、やんわりと無視してもらって大丈夫です。

自分が、行きたい大学が指定校枠にあれば、高校1年生からコツコツ頑張ってください。

少し、話が横道にそれましたが、ではこの平均評定どれくらいあれば高校の校内選考に出せるのか?

ですよね。

大学によって違いはありますが概ね、、

最低でも3.5以上

です。

おっと、誤解してはいけません。あくまでも最低ということです。

平均評定4.0以上は取れるようにがんばりましょう。

その他、校内選考には、課外活動、部活動、欠席日数なども参考にされることがあるので気をつけていきましょう。

評定を上げる方法とは!?

もう一度言っておきますが、高校から指定校推薦をもらうためには、高校1年生の1学期から高校3年生の1学期までの平均評定で決まります。

その評定は何で決まるのかといえば、課題の提出や課題テストなどもありますが、

定期テストの結果がいちばん重要です!

ここで、実際に指定校をもらった生徒の勉強のやり方やペースなどを紹介していきます。

<テスト前の過ごし方、勉強の進め方>

・具体的な点数の目標を定めていた(例 数A 90点以上)

・毎日塾の自習に行って復習をやり、2週間前からは本格的にテスト勉強をしていた。

・テスト1週間前には学校の課題は終わるようにしていた。

・分からない問題があれば、すぐに聞いて何度も繰り返し解いた。

・学校の休み時間は漢字や古典単語や英単語など簡単に覚えられるものを勉強していた。

・平日を中心に勉強を行い(1日平均2.5時間)、平日にできなかったところを休日を使って勉強していた。

<普段から心掛けていたこと>

・提出物は漏れなく、期限をしっかり守って必ず出すようにしていた。

・授業中はノートを取る事はもちろん、聞いて理解する事に力を入れていた。

・授業で分からない所は先生に聞いてその時に解決するようにしていた。

・学校の行事や活動には積極的に参加していた。

などです。

さて、今日は学校推薦型選抜の指定校推薦のことについて簡単に書いていきました。指定校推薦は、各高校によって平均評定などの基準が違いますので、詳しくは直接塾にお問い合わせください。

それではお時間となりました。

また、明日!

さくら予備校の無料体験の予約はこちらから

あわせて読みたい
無料体験授業・個別学習相談・季節講習・テスト対策予約 お問い合わせ無料体験・個別学習相談・テスト対策予約・特別講習ページにアクセスしていただきありがとうございます。さくら予備校では、WEBフォーム、公式LINE、お電話...

公式LINEの登録はこちら!
無料でブログの更新が届きます!

友だち追加
指定校推薦をもらうために必要なこと

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

個別指導さくら予備校は愛知県公立高校受験に圧倒的に強い塾&地元大学受験に圧倒的に強い塾です。
塾長が勉強・教育に関する情報や地域情報等を発信します。名古屋市緑区左京山・鳴海・有松地区で塾や予備校を探すならさくら予備校へ。

目次