【令和6年の時事問題】中学生・高校生定期テスト対策<12月のニュースまとめ>
こんにちは。
緑区の塾さくら予備校の佐藤です。
今日は、12月の主要なニュースをまとめてお送りしていきたいと思います。
テスト勉強の際に、ぜひご活用ください!
*12月15日(日)の分まで更新済みです
スクロールできます
日付 | 内容 |
1日 | 北欧の島国、アイスランドで11月30日、議会選(定数63、任期4年)が実施された。国営放送によると、中道左派の野党・社会民主同盟が15議席を獲得して第1党になった。政権交代となる見通しで、同党のクリストルン・フロスタドッティル党首が次期首相の最有力候補となった。投票率は80.2%。アイスランドは世界で最もジェンダー平等に近い国とされる。大統領は8月から女性のトーマスドッティル氏が務めており、首相も女性になれば同国史上初めて、大統領と首相に同時に女性が就くことになる。 |
1日 | 日本維新の会の代表選が1日、大阪市内での臨時党大会で開票され、吉村洋文共同代表が国会議員の3候補を下し、新代表に選出された。吉村氏は政党トップと府知事の「二足のわらじ」を履くことになり、その手腕が問われる。吉村氏は当選後のあいさつで、「次世代のための政党ということを軸にして、一つになって進んでいきたい。経験も数も少ない中で、国政政党として他党とぶつかっていくことが必要だ」と述べた。 |
3日 | 韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領は3日夜、国民に向けた緊急談話を出し、「自由憲政秩序を守るために非常戒厳を宣布する」と述べた。尹政権発足以来、多数の政府官僚の弾劾(だんがい)訴追が発議されるなどし、行政府がまひしていることなどが理由だとしている。これを受け、戒厳司令官が一切の政治活動などを禁じる布告令を出した。国民生活が大きく制限される恐れがある。 |
3日 | 米軍は在日米宇宙軍司令部を米軍横田基地(東京都福生市など)に4日、新設する。北朝鮮によるミサイル発射の探知・追跡や宇宙空間での活動を活発化させる中国を念頭に、同空間での監視や情報共有で日米の連携を強化するのが狙いだ。 |
4日 | 米アマゾンは、生成AI(人工知能)の新たな基盤モデル「Nova(ノバ)」を発表した。AIを利用する際の計算コストを引き下げ、対話型AI「ChatGPT(チャットGPT)」を運営する米オープンAIなどに対抗する。 |
5日 | ユネスコ(国連教育科学文化機関)の政府間委員会は、中国の伝統的な祝日「春節」(旧正月)を無形文化遺産に登録することを決めた。「家族の価値や社会の結束を高め、中国の人々にアイデンティティーの感覚を与える」と評価された。合わせて、日本が提案していた日本酒や焼酎などを造る技術「伝統的酒造り」も無形文化遺産に登録されている。 |
6日 | パートやアルバイトで働く短時間労働者が、手取りが減ると意識する年収「106万円の壁」について、厚生労働省は、2026年10月の撤廃に向けて調整に入った。企業規模の条件も撤廃する方向だ。企業の規模によらず、週に20時間働くと厚生年金に加入する仕組みにする。 |
7日 | エムポックス(サル痘)の治療薬として、厚生労働省の専門家部会は、抗ウイルス薬「テコビリマット」の国内での製造販売承認を了承した。承認されると、国内で初のエムポックスの治療薬となる。テコビリマットは、欧州では天然痘やエムポックスの治療薬として承認されている。世界的な流行を受け、日本でも2022年から、一部の医療機関で臨床研究として使われている。 |
8日 | 全国で唯一、県庁所在地に立地する中国電力島根原子力発電所2号機が、約13年ぶりに再稼働した。来年1月上旬に営業運転に入る予定。避難計画策定が必要な30キロ圏内の人口は島根、鳥取両県の6市の約45万人で、震災後に再稼働した原発の中では最多となる。 |
8日 | シリアの反体制派は、首都ダマスカスを制圧し、「アサド政権を打倒した」と発表した。ロシア国営タス通信は同日夜、シリア大統領を辞任したアサド氏がモスクワに到着し、亡命が認められたと伝えた。20年以上にわたるアサド政権は、反体制派の進攻開始からわずか11日で崩壊した。 |
10日 | 核兵器の非人道性を語り継ぎ、核廃絶の必要性を唱えてきた日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)が10日、ノーベル平和賞を受賞した。ノルウェーのオスロ市庁舎であった授賞式では代表委員の田中熙己(てるみ)さん(92)が演説し、「人類が核兵器で自滅することのないように」と訴えた。 |
11日 | サッカーのワールドカップ(W杯)開催地について国際サッカー連盟(FIFA)は、オンラインで臨時総会を開き、2030年大会をスペイン、ポルトガル、モロッコの3カ国共催、34年はサウジアラビアを正式に選んだ。30年大会はW杯100周年記念として、第1回開催国のウルグアイに加え、アルゼンチンとパラグアイの南米3カ国で1試合ずつを行う。 |
12日 | 北海道が提案していた宿泊税条例案が、道議会で賛成多数で可決された。道が提案した条例案は、宿泊料金に応じて1人1泊100~500円の3段階の税額を設定する「段階的定額制」。これに対し、2019年に導入済みの倶知安町は「定率制」を採用している。宿泊者を対象に課税する「定額制」に対し、定率制は施設を対象とするため、同町は「徴収する宿泊事業者の負担が大きい」と訴えていた。 |
12日 | 日本漢字能力検定協会が募集していた「今年の漢字」は「金」に決まった。京都市の清水寺で森清範(せいはん)貫主が巨大和紙に揮毫(きごう)した。1995年に始まった催しは今年で30回目を迎えたが、「金」が選ばれたのは5回目。 「金」は、応募総数22万1971票のうち1万2148票を集めた。選ばれた理由としては、パリ五輪・パラリンピックで日本人選手が多数の金メダルを獲得したことや、政治の裏金問題、物価高騰による家計圧迫などがあがった。 |
13日 | 同性婚を認めない民法と戸籍法の規定は憲法違反だとして、九州の同性カップル3組6人が国を訴えた訴訟の控訴審判決で、福岡高裁は13日、「幸福追求権」を保障する憲法13条など3条項に照らし「違憲」と判断した。国の賠償責任は認めなかった。福岡高裁は「同性婚を法制度として認めない理由はもはや存在しない」と指摘しており、司法が国に法整備を迫る姿勢がにじむ。 |
14日 | 「非常戒厳」を出した韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領に対する弾劾訴追案が、韓国国会で可決された。大統領としての職務は停止され、今後は罷免(ひめん)の可否を判断する憲法裁判所の弾劾審判に移る。大統領の権限は韓悳洙(ハンドクス)首相が代行するが、内政や外交への影響は必至だ。 |
14日 | 中谷防衛相は、沖縄県に駐留する米海兵隊の約100人が米領グアムへの移転を開始したと発表した。2006年に日米両政府が在日米軍再編計画に合意して以来、海外への部隊移転が実現したのは初めてで、沖縄の基地負担軽減が具体的に進むことになる。最終的には1万9000人のうち9000人を海外に移転させることで日米両政府が同意している。 |
15日 | イギリスが、環太平洋経済連携協定(TPP)に新たに加わる。TPPが発効した2018年以来、新規加盟は初めて。「米国第一」を掲げ、保護主義的なトランプ氏の米大統領再就任を目前に控えるなか、自由貿易の意義を再確認する動きとなる。TPPはイギリスの加盟で参加国が12カ国に増え、その経済圏が欧州にも広がることになる。英政府によると、国内総生産(GDP)の総額は「世界の約15%」と、約3ポイント上昇する。 |
さくら予備校の個別入塾相談・個別学習相談・無料体験の予約はこちらから
さくら予備校の合格実績はこちらから
合格実績
高校合格実績 旭丘高校 明和高校 菊里高校 千種高校 向陽高校 瑞陵高校 桜台高校 名東高校 昭和高校 名古屋南高校 天白高校 五条高校 名古屋西高校 熱田高校 中村高校 ...