学校のワークをとりあえず3回やりなさいでは点数は取れなくなった!ではどうするか
こんにちは
緑区の塾さくら予備校の塾長です
中学生の学年末テストが終わりました
テストも返ってきています
今年から授業の管理方法を変えたのですが
さっそく結果が出ている子がいます
みんなよく頑張っていますね!
もちろん
課題を残している子もいるので
引き続き
一人ひとり
改善点を合わせながら授業を進めていきたいと思っています
どのように変えたかはこのブログを読んでください!

そして
中学校のテストは地域にもよりますが
4年、5年前と比べ
学校のワークを繰り返しやっていれば80点は取れるという時代は終わったように思います
中学と高校の学校研究をきちんとしている塾は少ないと思いますが
さくら予備校は学校研究をしっかりやっているので
この傾向は間違いないと思います
その背景には
単に知識を問う問題が減り
思考力・判断力・表現力を問う問題が増えた
ということがあると思います
要するに
学校の定期テストで入試問題系を扱うことが多くなった
そういうことだと思います
そのような時代背景や大学入試、高校入試の最近の傾向を踏まえ
現在、さくら予備校では、学校のワークを3回やりなさいという指導はしておりません。
もちろん
社会や理科などは、回数やってもいいと思いますが
数学や国語なんかは
いろんな問題を解いたほうが思考力は身につきます
仮に
数学の問題や国語の問題を何回もやるなら
再現性が重要なんです
しかし
大半の子は単に答えを覚えてしまうので
回数をこなすのが目的になってしまうのです
これが点数が上がらない一つの原因なんです
あれだけワークをやったのに・・・
なんてことありませんか?
大切なのは
その子その子で
解けないといけない問題の仕分けをしてあげることが重要です
これは僕たちプロじゃないとできな領域かと思います
今回のことは、動画でも話をしているので
ぜひご覧ください
チャンネル登録もお願いします!
さくら予備校の個別入塾相談・個別学習相談・無料体験の予約はこちらから

さくら予備校の合格実績はこちらから
