勉強は何をやるかというより、何をできるようにするか。この視点が大切!

こんにちは

緑区の塾さくら予備校の塾長です

5月になりましたね

中学生は中間テストがある学校が多いですね

頑張っていきましょう!

さて

今日は

勉強する際に

どういうことを意識するとよいか

ここをお話ししていきたいと思います

例えば

今日は数学のワークをやろう!

という感じで

とりあえず

勉強を進める子も多いかと思います

確かに

何をやろう

となって

ワークを進めよう

とても大切なことです

しかし

ここで注意しないといけないのは

作業にならないことです

作業とは?

つまり

ワークの問題を解いて

解ける問題は解く

できなかった問題は一生懸命、赤で書く

しかも

解ける問題と

解けた問題と

合っていた問題

分類しないといけないです

勉強のやり方で大切なこと|緑区の塾さくら予備校
勉強のやり方で大切なこと|緑区の塾さくら予備校

まず

解ける問題というのは

何度解いても同じやり方で、解ける状態なのかをチェック
つまり、再現性はあるのかをチェックすることが大切。
(ワークを何回もやりなさいの目的はここを目指せということです)

解けた問題というのは

どれくらいの時間がかかったのかをチェック
試行錯誤しながら、解き方は確立していないが、なんとか解けたという状態
再現性は低い状態。

合っていたとのは

言い方は悪いが、何となく、適当にやってみたら
答えが合っていたという状態。再現性はほとんどない状態。

勉強というのは大まかに2つに分かれます

それは

できない事ことをできたにする事

できた事を何度やってもできるようにすること

この2点なんですが

この

できない事をできたにする事

満足すると

テストで点数がとれない可能性が高いです

つまり

ちゃんと勉強ができていない

自分のものにしていない

ということです

僕が

自習に来なさい

というのは

塾の授業で

できないことをできたという状態にしたわけだから

何度やってもできるように自習しなさい!

ということです

スポーツでも英単語でも漢字でも

反復練習って大切ですよね?

反復練習の意味は

何度やってもできるようにすることを目的としています

何をするか?

というより

何をできるようにするか?

という視点を持つことで

勉強のやり方や意識は確実に変化します

それも

自習を継続することによって身についてきます

作業ではなく

勉強を

頑張っていきましょう!

今日はお時間となりました

また明日

さくら予備校の個別入塾相談・個別学習相談・無料体験の予約はこちらから

あわせて読みたい
無料体験授業・個別入塾相談・個別学習相談・季節講習・テスト対策・準備講座 お問い合わせ無料体験・個別学習相談・個別入塾相談・テスト対策予約・季節講習・準備講座ページにアクセスしていただきありがとうございます。さくら予備校では、WEBフ...

さくら予備校の合格実績はこちらから

あわせて読みたい
合格実績 高校合格実績 旭丘高校 明和高校 菊里高校 千種高校 向陽高校 瑞陵高校 桜台高校 名東高校 昭和高校 名古屋南高校 天白高校 五条高校 名古屋西高校 熱田高校 中村高校 ...

公式LINEの登録はこちら!
無料でブログの更新が届きます!

友だち追加
勉強のやり方で大切なこと|緑区の塾さくら予備校

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

個別指導さくら予備校は愛知県公立高校受験に圧倒的に強い塾&地元大学受験に圧倒的に強い塾です。
塾長が勉強・教育に関する情報や地域情報等を発信します。名古屋市緑区左京山・鳴海・有松地区で塾や予備校を探すならさくら予備校へ。

目次