志望校判定システム50,000人のデータから、定期テストと過去問の関係、さらには内申との関係を分析してみた!

こんにちは

緑区の塾さくら予備校の塾長です

夏休みもいよいよ終盤ですね!

2学期からは進路の話も本格化すること思います

そこで

愛知県の中学生50,000人のデータを分析し

教科別で、定期テストと過去問の点数比較(平均+中央値)+ 内申との関係&割合

を詳細に分析しました

目次

国語は初見問題の豊富な演習と古文・漢文がカギ!

【定期テストと過去問の点数比較】

定期テスト過去問
(100点満点の場合)
下がり幅過去問
(22点満点換算)
下がり幅
平均点72.862.1-10.713.7-4.1
中央値78.063.6-14.414.0-4.0

【内申と定期テストの点数の関係】

スクロールできます
内申点平均点中央値
361.662
476.380
585.089

データから見る考察結果

  • 定期テストについて
    平均72.8点・中央値78点と7割以上を確保。内申5では中央値89点に達し、努力の成果が点に反映されています。
  • 過去問について
    平均62.1点(13.7/22)、中央値63.6点(14.0/22)。22点満点では13〜14点に集中し、定期より10点以上低めに出ています。「大幅に下がる」というよりは、定期が比較的高く出やすい分、入試形式ではやや厳しめに出ると解釈できます。
  • 下がり幅について
    過去問では平均で約11点(4点/22)、中央値で14点(4点/22)の下落が見られ、数字上は目立つ差となっています。(数字上では目立つが、定期テストで高得点が多いというのが要因)
  • 内申と定期の関係について
    内申3→5で23点以上上がり、内申と定期は強く比例しています。

数学は関数と図形問題で差がつく!

【定期テストと過去問の点数比較】

定期テスト過去問
(100点満点の場合)
下がり幅過去問
(22点満点換算)
下がり幅
平均点72.267.8-4.414.9-1.1
中央値78.068.2-9.815.0-3.0

【内申と定期テストの点数の関係】

スクロールできます
内申点平均点中央値
359.260
474.478
585.190

データから見る考察結果

  • 定期テストについて
    平均72.2点・中央値78点と高水準。内申5では中央値90点に達し、学習の積み重ねが得点に表れています。
  • 過去問について
    平均67.8点(14.9/22)、中央値68.2点(15.0/22)。22点満点で見ると15点前後で横並びになりやすく、どの内申でも15/22点付近で頭打ちする傾向があります
  • 下がり幅について
    過去問では平均で約4点(1点/22)、中央値で10点(3点/22)下がり、定期の得点がそのまま入試点に直結しないことが分かります。(関数と図形問題以外では差がつかない傾向だが、近年は計算問題も難しくなってきた印象)
  • 内申と定期の関係について
    内申3→5で26点上昇し、内申が高い子は定期も安定して高得点を取ることが明確です。

社会は単に暗記するのではなく、表や資料を読み取れるかがカギ!

【定期テストと過去問の点数比較】

定期テスト過去問
(100点満点の場合)
下がり幅過去問
(22点満点換算)
下がり幅
平均点73.971.3-2.615.7-0.3
中央値80.072.7-7.316.0-2.0

【内申と定期テストの点数の関係】

スクロールできます
内申点平均点中央値
360.462
476.180
585.590

データから見る考察結果

  • 定期テストについて
    平均73.9点・中央値80点と、全体的に高い水準。内申5で中央値90点に達し、内申と定期がきれいに比例しています。
  • 過去問について
    平均71.3点(15.7/22)、中央値72.7点(16.0/22)。22点満点で平均16点弱、中央値16点に集まり、暗記学習の成果が過去問にもある程度反映されています。
  • 下がり幅について
    過去問では平均で約3点(0.3点/22)、中央値で7点(2点/22)の下落と、影響は比較的小さいです。暗記中心の定期に比べ、資料問題での思考力が加わることで差が生じています。(近年では学校の定期テストの問題が難しくなり、差がつかなくなってきたという傾向があります)
  • 内申と定期の関係について
    内申3→5で25点近い伸びがあり、普段の努力が成績に反映される科目といえます。

理科は実験からの考察問題と割合の理解と計算がカギ!

【定期テストと過去問の点数比較】

定期テスト過去問
(100点満点の場合)
下がり幅過去問
(22点満点換算)
下がり幅
平均点71.967.0-4.914.8-1.1
中央値78.068.2-9.815.0-3.0

【内申と定期テストの点数の関係】

スクロールできます
内申点平均点中央値
358.760
475.279
584.190

データから見る考察結果

  • 定期テストについては:平均71.9点・中央値78点で、7割後半を維持。内申5では中央値90点まで到達し、学習努力が成績にしっかり反映されています。
  • 過去問については:平均67.0点(14.8/22)、中央値68.2点(15.0/22)。22点満点では平均・中央値ともに15点前後に収束しやすく、知識暗記型の定期と比べてやや低く出ます。
  • 下がり幅については:過去問では平均で約5点(1点/22)、中央値で約10点(3点/22)の下落。実験考察や文章題を含む入試形式で差が出やすいことを裏付けています。(定期テストと入試問題でいちばん差がつくのが理科。特に、実験からの考察問題や、融合問題などで難問が出題されるため)
  • 内申と定期の関係については:内申3→5で25点以上の伸びがあり、努力の積み重ねが点数に正しく反映されています。

英語はリスニングと長文読解がカギ!だが、まずは文法をしっかりと!

【定期テストと過去問の点数比較】

定期テスト過去問
(100点満点の場合)
下がり幅過去問
(22点満点換算)
下がり幅
平均点73.280.6+7.417.7+1.3
中央値80.086.4+6.419.0+1.0

【内申と定期テストの点数の関係】

スクロールできます
内申点平均点中央値
359.260
476.380
586.490

データから見る考察結果

  • 定期テストについて
    平均73.2点・中央値80点と安定。内申5では中央値90点で、努力や基礎学力がテストに反映されています。
  • 過去問について
    平均80.6点(17.7/22)、中央値86.4点(19.0/22)。22点満点では平均約18点、中央値19点と、定期よりやや高めに出ています。これは長文や総合問題に強い子が得点を伸ばすためで、全員が必ず上がるわけではありません。(判定システムに入力)
  • 下がり幅について
    過去問では平均で+7点(1.3点/22)、中央値で+6点(1点/22)の上昇。定期が単語・文法中心で厳しめに出やすいのに対し、過去問では読解中心で得点源が増えることが要因です。(中央値と平均値が高く出ていることに注意)
  • 内申と定期の関係について
    内申3→5で27点以上の伸びが見られ、努力の成果が定期の得点に強く表れています。

大手塾にもない膨大なデータできちんと分析し、戦略的に定期テスト対策や受験指導をできることがさくら予備校の強みでもあります

今なら、無料で個別学習相談も受け付けております、よかったら下記リンクから申し込みできます

無料個別相談後、無料体験をおこなうケースが多いですが

勧誘は一切おこないませんのでご安心を!

さくら予備校の個別入塾相談・個別学習相談・無料体験の予約はこちらから

あわせて読みたい
無料体験授業・個別入塾相談・個別学習相談・季節講習・テスト対策・準備講座 お問い合わせ無料体験・個別学習相談・個別入塾相談・テスト対策予約・季節講習・準備講座ページにアクセスしていただきありがとうございます。さくら予備校では、WEBフ...

さくら予備校の合格実績はこちらから

あわせて読みたい
合格実績 高校合格実績 旭丘高校 明和高校 菊里高校 千種高校 向陽高校 瑞陵高校 桜台高校 名東高校 昭和高校 名古屋南高校 天白高校 五条高校 名古屋西高校 熱田高校 中村高校 ...

公式LINEの登録はこちら!
無料でブログの更新が届きます!

友だち追加

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

個別指導さくら予備校は愛知県公立高校受験に圧倒的に強い塾&地元大学受験に圧倒的に強い塾です。
塾長が勉強・教育に関する情報や地域情報等を発信します。名古屋市緑区左京山・鳴海・有松地区で塾や予備校を探すならさくら予備校へ。

目次