高校受験で重要な内申点とは?緑区の塾個別指導さくら予備校塾長が、ガチで説明します!
こんにちは。
名古屋市緑区の学習塾個別指導さくら予備校の塾長です。
明日から夏休みということですが、その前に終業式があり、あれがやってきますね。
そうあれですよ。えっ?
はやく言ってくれ!と聞こえてきたので、それでは、発表します!
それは、
通知表っす (*´ω`*)
そして、通知表といえば内申!
この、内申について今日はガチで説明をしようかなと思い書かせていただきます。
特に中学生と保護者は、必ずためになるので、読んでくださいね。
それでは、説明していきます。
そもそも内申点と内申書はちがうもの!
中学生になると、頻繁にでてくるこの内申という言葉。
これってそもそも何か?
ということなのですが、内申という言葉にはそもそも2種類あるのです。
それが内申点と内申書です。
これはですね、じつはそれぞれ正式名称があるのです。
内申点の正式名称は「評定合計」といいます。
通知表の5段階評定の数値のことで、9科目の合計の数値のことをいいます。
内申書の正式名称は「調査書」といいます。
内申点や行動記録や生徒会や部活などが記載されているものです。
高校入試のときに使用するのは内申書の方ということも覚えておきましょう。
この内申書というのは、受験においては非常に重要なものになります。
その理由は、一般的に全国の公立高校入試は学力検査と内申書の合計で合否判定をするからです。
ちなみに愛知県公立高校入試の場合、内申点は2倍されて計算されるのです。
超重要ですよね。
内申点ってどのようにつけられているのか
各教科には評価観点というものがあり次の3つあります。
通知表に載っているこの部分のことです。
主体的に学習に取り組む態度
知識・技能
思考・判断・表現
なのですが、では、これをどの基準でどのように評価しているのか?
ということになりますよね。
ええとですね、少し専門的なお話をします。学校の授業というのは何をやるかなど、学校の先生が勝手に決めているわけではありません。
文科省が定めている学習指導要領をもとに、学校で教育課程というものを作成し授業をすすめています。そして、この教育課程というものの中に、何をどのように評価していくのかというものも含まれているのです。
教育課程は生徒や保護者に伝えてもらえない?
結論から言えば学校の教科担当の先生によります。
新学年になる際や、学期が変わるごとにある程度の説明をしている先生もいますが、まったくしない先生もいます。
この教育課程は生徒や保護者に伝えることが望ましいとなっていますが、伝えなくてはならない。になっていないということもあるのでしょうが、保護者にとってみればそんなことどうでもいいわけで、我が子の大事な評価に関わることなんだからちゃんと教えて下さいというのが本音ですよね。
ただ、評価がどうなってますか?というのを保護者側から学校側に聞きにくいことだというのはあると思いますが、ここは今後改善していかないといけないことでしょうね。学校の先生も保護者も生徒も頭を悩ませていることだと思うので。
さて、評価などをする際に教育課程というものがあるということはわかったと思います。
次はいよいよ、評価観点についてお話していきたいと思います。
3つのうちの、「知識・技能」や「思考・判断・表現」はテスト関連が大きいです。
知識・技能であれば定期テストや小テストなどが大きな割合になります。
思考・判断・表現であれば定期テストや論述などが大きな割合になります。
とはいえ、テストだけでは評価がつかないということも覚えておきましょう。
リアルな話ですが、定期テストが30点でも3はつきます。
逆に定期テストが90点でも5がつかないことがあるのが内申あるあるなのです。
主体的に学習に取り組む態度ってどういうものなのか?
と思う方もたくさん見えると思うので解説していきたいと思います。
学習指導要領が改訂される前までは、この主体的に学習に取り組む態度の部分は「関心・意欲・態度」という観点でした。
まだ、こっちの方がわかりやすかったですよね。まぁでも、関心・意欲・態度も教科に対する関心意欲なのか、先生に対して関心意欲を見せるのか?という感じでしたけど。。イヤミみたいになってしまいましたね。(*_*)
さて、この主体的に学習に取り組む態度というのは、実は大きく分けて2つの観点が存在するのです。
① 学習に対する粘り強さの側面
② みずからの学習を調整しようとする側面
このふたつなんですが、いや、、わかりますよ?これができたら、そりゃ理想でしょうよ。
で、この力ってどうやって評価するんですか?というのとどうやって指導するんですか?ですよね。
この部分の成長って、そもそも学校だけでは完結しない部分であると僕は考えます。
学校だけで完結しない部分を、学校だけの評価にいれていいのか?という疑問はあるかと思います。
でも、それ言ったら家庭学習って全部そうならないか?って思うかもしれません。結論から言うとなりませんが、この部分に関してはまた機会があれば。
現状、この主体的に学習に取り組む態度の部分は学校でどういう指導をしているのかということで、こんな感じです。
↓
ノートにおける記述や授業中の発言(発表など含む)
教師による行動観察
生徒による自己評価・総合評価
いや、なんとも言えない。。
難しいのがこれって主体的なんですかね?というところですよね。
〇〇について纏めたノートを〇〇までに提出しなさい!などすでに受け身なんですが。。
例えば、家での勉強で数学の勉強して勉強したところ見せてね!
といって、子供が見せにくるようなものですからね。笑
主体性とは、かけ離れているとは思いませんか??
とはいっても、小・中学生にそれを自分でぜんぶやりなさい!は中々難しいと思うのでココは先生の力量だと思います。
ポイントはいかに能動的に見せ、経験をつませるか
能動的に動きなさい!というのは、もうこの時点で能動態ではないので意味はありませんが、大事なことは、子どもたちが能動的に動いていけるように経験を積ませることです。決して、誘導しなさいといっているわけではありませんが、まずは用意されたもので経験を積ませ、能動的に動いているように体感させ、経験を積ませることです。
最大のポイントは、
主体的になった。ではなく、主体的になっていた。ということを積み上げていくことです。
ここが大切なことです。
主体的にやれ!自分で考えろ!と言ってただ、放置している指導者もたくさんいるので注意が必要です。塾でいう、指示は出さない、指導もしない、という自立型学習塾と一緒です。それでは、ただの放置です。詳しくはこちらの記事を。
テストの点数が上がっても内申が上がらない時がある!?
テストの点数あがれば内申ってあがりますよね?これは、よく質問されることです。
結論から言えば上がります。但し、ある程度までは。と付け加えておきます。
逆にテストの点数上がったのに全然内申上がらない!!ということが、あるかないかといえばあります。
例えば、
定期テストの点数がすごくよかったのに思っていたより内申が上がらなかった。
自分より定期テストの点数や順位が低い子の方が自分より内申点が上。
おかしくない???って思われた人もほんとうにたくさんいると思いますが、しかし、それは内申点がどのようにつけられているか知らいないにほかならないのです。
ケース1 授業で挙手の回数が多いと内申が上がるんじゃないか説
結論から言いますと、ただあげるだけなら、あげないよりあげたほうが方がいいレベルです。
というよりも、手をあげるということを目的にするのではなく、挙手というのは先生とのコミュニケーションなので、
自分のこと、自分の考えを知ってもらうためにどんどん挙手しましょう!
と手をあげれる子はいいのですが、じゃ、手をあげるのが苦手な子はどうすればいいのか?ということになりますよね。
そもそも、主体性というのと積極性というのは分けて考えないといけないと思うんです。ここを同列で考えてはいけません。先生は、なにもしてくれないと聞くこともありますが、違います。先生はアプローチを待っているのですよ!
ただ、そういうのが苦手な子もいると思いますので、そういう場合は、よければ個別指導さくら予備校にご相談ください。
ケース2 先生に好かれると内申が上がるんじゃないか説
そんなこと声を大にして言えない!ですが、僕はぶっちゃけちゃいますので声を大にして言います笑
はい!あるでしょうね!
文字まで大きくなっちゃいました m(_ _)m
ただ、逆に先生に嫌われたから内申を下げられた。というのも聞くことがありますが、これはあまりないかと思います。
内申点が思っていたよりもついた!というのはありますが、内申点が思っていたよりもつかなかったというのは必ず理由があります。
子供がお母さんになんで自分はこれだけしかつかないんだ!と言って、親としては我が子が、こんなにがんばっているのに学校は何をやっているんだ!!と思うこともあって、学校へすぐさま電話したい気持ちもわかりますが一度、われわれ専門家に相談していただいてからでも学校に問い合わせるのは遅くはないのかなと思います。
思いがけないことや、やっぱりそうか。などが見つかることも少なくはありません。
先生に好かれたから内申が上がったというのも、実際はちゃんとやるべきことはやっていることがほとんどです!
中学生まではテストの点数が上がっても、内申がどのようにつけられているかを知らいないと、定期テストで点数が取れればいいんでしょ?や先生に好かれているから、あの子は得をしているなど、間違った対策や認識をしてしまうので注意が必要です。
ほとんどの人が勘違いしている内申対策。僕が内申アップのためにやる対策はこれ!
僕が、まず内申アップのためにやることは、
個々の特性の把握です。
緑区の個別指導さくら予備校は、特性別指導と言ってもいいくらい、同じことを教えるにしても個々によって教え方などを変えています。細かいところまで言えば、喋り方やトーンまで微妙に変えているんです。
私に言わせれば、各教科の得意・苦手の現状把握はあたりまえの話なので、今回は今テスト以外の部分の把握についてお話をしていきたいと思います。
さていきなりですが、
通知表のところに「行動の記録」という欄があるのはご存知でしょうか?
・自他の安全に努め、礼儀正しく節度ある行動をする。
・心身の健康の保持増進と体力の向上に努めている。
・自主・自律的に行動し、よりよい目標の実現に向けて根気強く努力する。
・自分の役割を自覚し、誠実にやり抜き、責任を負う。
・探究的な態度で、自らの個性を生かした生活を工夫する。
・思いやりと感謝の心を持ち、自他を尊重して共に協力しあう。
・進んで自然を愛護し、自他の命を大切にする。
・勤労の尊さや意義を理解して、進んで仕事や奉仕活動をする。
・正と不正を見極め公正な態度がとれ、公平に行動する。
・規則を尊重し公徳を大切にし、公共のために役立つことを進んで行う。
ざっと、こんな感じですね。
この項目のスキルを「非認知能力」といいます。
要は、数値化できない能力なのですが、この能力が各教科の数値となって現れることもよくあることなのです。
つまり相関があるということです。
そもそも、非認知能力とは?
意欲、協調性、粘り強さ、忍耐力、計画性、自制心、創造性、コミュニケーション能力といった、テストでは測定できない個人の特性による能力のこと。
と定義されています。
しかも、学術研究によって、非認知能力の高さが学歴や雇用、収入に影響することが明らかになっている。
おおお、めちゃくちゃ大事ではないか・・・
気をつけないといけないのは、この非認知能力というのは、部活動などを通じて学べると考えている方が多いのではないかと思っています。
非認知能力という言葉は知らなかったとしても、協調性、粘り強さ、忍耐力、自制心などは、部活で学べる。部活でしか学べないこともある。だから、部活動をやらせたい!と思っている保護者も多いのではないかと思います。。。
ただ、部活動などで指導者は、非認知能力アップということは意識していないと思います。専門家でもありませんので、粘り強さ→厳しくやればいい。忍耐力→我慢させればいい。や、厳しく罵声を浴びせるやり方 ← これがいちばんタチが悪い。
部活動の顧問の先生のことを、恐い。とか、怒られた。とか子供が言ったら、大抵そのパターンです。
そのようなやり方で、結果を出したことがある古い考え方の指導者が、その自分の僅かな成功体験が忘れられないため、このような、考え方や指導になってしまうのではないかと思います。
まあ、僕は基本、部活動には賛成なんですが、大切なのはやり方ですよね。
おらーーーーーー!しっかりやらんかーーーーーー!試合に出たくないのかーーーーー!お前ら、連帯責任だーーーー!!お前ら明日から練習にこないくていい!!!!とかね。
これって、一般の会社だったら、パワハラじゃね?って思うことも多数あるんでね。とにかく、怒る、怒る、怒るという指導は、その瞬間だけの効果はあれど、将来的には超絶マイナスしかありません。
その瞬間の効果があればいいじゃないかという反論もあるかもしれませんが、戦国時代じゃあるまいし、そんなのいりませんわ。
おっと、何度もいいますが、僕は部活動は賛成派ですからね。(*´∀`*) ただ、やり方は考えようね。ということですね。
僕がそう思うのは、めちゃくちゃ優秀な顧問の先生も多数知っているので、怒る怒る怒る。キレるキレるキレる。っていうのを聞くと、、あーーーやっちゃってるわ〜ってほんとうに残念に思うことがあります。
ちなみに僕は、めったに生徒に対して怒りません。それは怒るのがイヤとかじゃなくて、より効果的に子供たちに伝える方法を選んでいるだけです。逆に、喜ぶときは、どうした???って思うくらい、爆発的に生徒と一緒に笑いそして喜びます笑
さて、話を戻します。僕はまず、この非認知スキルの部分と数値化できる各教科の点数が取れている取れていない箇所の整合性を見極め、改善ポイントを判断しているのですが、どの部分をどのように見て判断し改善しているかというのは、企業秘密ですが (*´∀`*)
でも、寂しいのでちょっとだけ言いますと、それは3つあります。
① カギは〇〇○にあり!
② 学校や塾で使用しているノートと教科書を見ればだいたい分かる!
③ 生徒とのモチベーショントーク
このモチベーショントークは個別指導さくら予備校の根幹でもあるところです。
どうすれば、生徒がやる気になるか。どうすれば、やる気を無くすか。というのを僕は常に考えて生徒に接しています。
どうすれば、子供がやる気を無くすかというのはこちらの記事を御覧ください。
耳が痛いかもしれませんが・・・
最初の話にもどりますが、カギは〇〇にあり!に関しては、完全に盲点だと思います。
各教科で点数がとれないところがある!というものでも、なぜとれないのかです。勉強はしているのに点数があがらない。では、なぜ上がらないかです。
そして、何をどうやって改善するのがいいのか?です。
ただ、やみくもにテスト対策や内申対策をしても点数はあがらないばかりか、場合によっては点数が下がってしまうこともあります。
内申アップ対策で、テスト勉強はもちろん重要です。しかし非認知スキルのレベルアップも必要!ということを覚えておきましょう。さて、今日は内申点のことについて長々と書きましたが、この、非認知スキルの部分はかなり盲点だったのではないでしょうか。一応、通知表が返ってきたら目は通すけど、ふーーーん。程度ですませていませんかね。
さらにお伝えしておきますと、この非認知スキルは今後、高校入試でも、大学入試でも大事なスキルとなっていくことでしょう。
通知表が返ってくる時期なので、今日はガッツリ内申のことについて書きました。
ぜひ参考にしてください!
さくら予備校の無料体験の予約はこちらから
個別指導さくら予備校の塾長も執筆している発売予定の書籍はこちら!