自習の時になんでも受け付けていると子供はアホになる
こんにちは。
さくら予備校の塾長です。
さて、
タイトルにも書きました。
今日のお話は自習。
まずはじめに、
授業というのは、学校も塾も含めて
インプットとアウトプット
があります。
ちなみに、学校の授業だと9割以上インプットですよね。
そもそも、勉強には2種類あるんですよ。
新しい知識やスキルの獲得。
つまり、知らないことや、わからないことをわかるようにする。
もう一つは、
知ったこと。わかったことの精度を上げる。
練習、演習をするということですね。
成績が上がらない子は、この精度を上げるということをやっていない子が多いです。
もしくは、適当にやっているパターンです。
要するに、
分かった気になっている。
できた気になっている。
だから、勉強の時間が少ないんです。
で、
テストになると、
凡ミスを繰り返したりするわけです。
僕から言わせれば、
凡ミスって済ませてるからそのミスはなくならないんだよ。
というお話です。
生徒には、いつも伝えています。
あとから見直しすればいいってことに頼ってはいけない。
間違わないように一発で解答できる練習をしなければ、
いわゆる凡ミスはなくならない。
練習は本番のように
本番は練習のように。
ということです。
なので、さくら予備校では、インプットの授業とは別に、
演習の時間が必ずあり、時間内で解ける練習をしています。
時間内に解ける練習をしないから、
試験の時に、
時間が足りなかった〜
なんていうんです。
それは、決して時間が足りないのではありません。
時間内に解ける練習をしていない。
この一言です。
めっちゃ、前置きが長くなりましたが、
勉強をする上で、もうひとつ大切なことがあります。
それは、
自分で考え計画を立て自分の勉強すること。
自習の時に、
何勉強すればいいですか?
自習に行けって言われたから来たんですよ。
的な感じで、
ぼんやりと質問されたら、
そんなの知らんがな。
って言います。
初めは教えて下さいよ〜
と思うかもしれませんが、
初めが肝心なんですよ。
なので、
初めに何勉強すればいいですか?
って聞かれたら、
必ず、
何をやればいいと思う?って聞きます。
そこで考えさせます。
そうすると、
社会と理科で今、こういう状態なんですけど、どっちを先にやったらいいですかね?
と、必ず話がでてきます。
子供はちゃんと考えています。
子供を信じましょう。
そこで、
こっちが優先だな。
なぜなら〇〇だから。
次からは、自分で考えるように。
と答えます。
理由も付け加えることで、考え方を学んでほしいからです。
もしくは、
人によってはヒントを与えて考えさせます。
そうやって、自分で考えることを少しずつできるようにしていくんです。
それを、全部与えてしまったら、自分では何も考えないアホになるだけですよ?
自分で考えてやる勉強に無駄なことは一切ありません。
自習のなかにも、その子の可能性が潜んでいます。
子供を信じましょう。
コツを掴む
と言いますよね。
それは、
自分から掴みに行ったからできるようになるんですよ。
決してコツを与えられた。
とは言わないでしょ?
どこにそれがあるのかは、一緒に探そう。
で、
見つけたら、
あとは自分で掴んでこい!
今日は、普段勉強や自習をするにあたって大事なことを書きましたがいかがだったでしょうか。
参考にしてください。
それではお時間となりました。
また明日。