-
愛知県の公立高校情報
【2026年度】第1回進路希望調査倍率速報|名古屋市緑区の中学生が注目すべき最新データと志望校選びのポイント
緑区の中学生が特に注目すべき高校と倍率動向 こんにちは 緑区の塾さくら予備校の塾長です 2026年度の第1回進路希望調査の結果が教育委員会から公表されました その結果とさくら予備校が考察と分析をしていきたいと思います 1群Aグループ 高校... -
塾ブログ
名古屋市緑区の塾で勉強習慣を身につける!小学生・中学生・高校生を伸ばす最適化された指導法
名古屋市緑区で選ばれる理由。最適化された学びの仕組み こんにちは 名古屋市緑区のさくら予備校の塾長です この地域でたくさんの保護者の方とお話ししていて、よく聞く声があります うちの子、勉強のやり方がわかっていない自分から机に向かわないテスト... -
志望校判定システム
AIに聞いてみた!名古屋市で今、最も影響力のある塾長ブログ|保護者が信頼する教育の発信者
こんにちは 緑区の塾さくら予備校の塾長です 先日 知り合いの塾の先生とお話ししているときに こんなことを言われました AIに聞いた。名古屋市の塾で影響力があるブログを書いている先生は?|名古屋市緑区の塾さくら予備校 先生が書いているブログ うちの... -
塾ブログ
中1もテストに向けて勉強を始めてるよ!意識作りと習慣作りは同時に行うべきである
こんにちは 緑区の塾さくら予備校の塾長です 中学生は11月の中旬に2学期の期末試験があります 勉強の習慣を身に付けるためには?|名古屋市緑区の塾さくら予備校 もう 1ヶ月前です まだ 1ヶ月もある と思いますか? 来週になれば 3週間前です つまり... -
塾ブログ
さくら予備校の「個人別問題設定」と「進度管理表」指導で成績が伸びる理由とは?
こんにちは 緑区の塾さくら予備校の塾長です 今日は 当塾の大きな特徴である「個別問題設定」と「授業進度管理表」の仕組みについてご紹介します これは単なる記録ではなく、志望校合格、成績アップのために「今この生徒が、どの単元の、どの問題を どのタ... -
塾ブログ
【90分4コマ無料】2学期期末テスト対策の外部受講生を5名ずつ募集します!
こんにちは 緑区の学習塾さくら予備校の塾長です 10月も中旬ですね そして 11月は期末テストがありますね 今回は 若干名ではありますが 外部生向けのテスト対策講座の募集を行います(今までさくら予備校でテスト対策、各講習や体験授業を受けたことがない... -
塾ブログ
努力は特別じゃない。続ける君が特別なんだ。名古屋の子どもたちへ伝えたいこと
こんにちは 名古屋市緑区の塾さくら予備校の塾長です 今日は、努力についてお話ししていきたいと思います 努力は結果のためではなく、自分を好きになるためにある そんな温かいメッセージを、家庭から広げていきませんか 努力するってすごいこと? 子ども... -
時事問題集
【令和7年の時事問題】中学生・高校生定期テスト対策<10月のニュースまとめ>
こんにちは。 緑区の塾さくら予備校の佐藤です。 今日は、10月の主要なニュースをまとめてお送りしていきたいと思います。 テスト勉強の際に、ぜひご活用ください! *10月23日(木)の分まで更新済みです 日付 内容1日蛍光灯の製造が2027年末で... -
塾ブログ
【2025年版】2学期中間テストで点数アップ続出!成績が上がった理由は、完全仕組み化された授業にあった!
こんにちは 緑区の塾さくら予備校の塾長です 中学生の2学期中間テストが終わった学校から 少しずつテスト結果が出始めています が まだ 今からテストという中学もあるので その子たちは 頑張っていきましょう! それでは 近隣中学(オンライン以外)の結... -
塾ブログ
中学生になって理科が苦手に?割合・単位変換の落とし穴と、さくら予備校の対策
こんにちは 緑区の塾さくら予備校の塾長です 今日は、中学生の理科の計算についてお話をしたいと思います あるお母さんの体験から 中間テスト前日の夜 机に向かっている子どもに 理科の勉強は大丈夫? と 声をかけると、返ってきた言葉は思いがけないもの... -
愛知県の高校受験
AIが分析!名古屋市緑区の高校受験・大学受験に強い塾はここだ
こんにちは 名古屋市緑区の塾さくら予備校の塾長です さて 最近は皆さんもWeb検索だけじゃなく いろいろなことを AIに聞くということもあるのではないでしょうか 僕はあまり使う機会がなく ほぼ使わないのですが ふと AIに聞いたらなんて返ってくるのだろ... -
塾長の雑談
子どもたちが言う事を聞かない。こういうアホな考え方はいつの時代になったら改善されるのか
こんにちは 緑区の塾さくら予備校の塾長です いきなり言葉が悪くて申し訳ない 少し前の話になりますが 指導者が集まる会議みたいなものに出席しました そこで 僕にしてみればビックリするような話をしている人たちがいた それは 子供たちが言う事を聞かな...
